香典は頂いて終わりではありません。香典を頂いたお礼として、ご遺族の方から弔問客に香典返しを贈るのが一般的なマナーとされています。香典返しにも様々な形式があり複雑なため、お葬式において意外と頭を悩ませる方も多いようです。ここではそんな複雑極まりない香典返しのやり方などをご紹介します。
香典返しとは?
近年増加中! 香典の「即日返し」とは?
近年都市部を中心に香典の「即日返し」が増えています。 「即日返し」とは通夜・葬儀・告別式当日に、包まれた香典額に関わらず一律で品物をお返しすることを言います。この即日返しは通夜・葬儀・告別式の受付で香典を頂いた時に行うのが一般的です。
即日返しの際に注意すべきポイントは2つあります。
1つ目は、香典返しと一緒にお渡しする挨拶状に「弔問へのお礼」と併せて「香典返し」であることを明記することです。
人によっては即日返しの品物を「会葬礼品」と勘違いしてしまい、後々に「香典返しが無かった」などのトラブルに発展するケースがあります。即日返しの場合はしっかりと、それが「香典返し」である旨を弔問客に伝える必要があります。
2つ目は、受付の方に香典返しについて伝えるということです。なぜなら、即日返しの場合、香典返しをお渡しするのは受付の方の仕事だからです。
香典には夫婦連名、会社連名、また夫婦別々で出される場合など様々な種類があるため、それよって香典返しの数が変わってきます。
即日返しを行う場合には、必ず葬儀屋やお寺の担当者と相談し「どの種類の香典に対して、何個の香典を渡すのか?」を事前に決めた上で、受付を依頼する方にその情報をお伝えしておきましょう。
「夫婦連名の場合は香典返し2つ」「会社連名の場合は香典返し1つ」など分かりやすく表や図を作ってあげると受付の方も分かりやすく、間違えにくくなります。
こういったものが既にサービスとして用意されている葬儀屋やお寺もございます。
即日返し、後日返しどちらにすべき?
香典返しをするタイミングとしては「即日返し」「後日返し」の2パターンが存在しますが、実際どちらを選べばよいのでしょうか? それぞれ良い点と良くない点をご紹介します。
即日返しの良い点と良くない点
良い点
- 葬式後に香典帳をまとめる必要がなく、高額の香典を頂いた方にのみ香典返しの品を選んで贈ればよいため作業量が少ない
- 即日返しの費用はお葬式費用として計上できるため、香典返し費用を相続税の控除対象とすることができる
良くない点
- 弔問客に合わせた品物(相手方の好みなどを考えた品物)を選べない
- 香典の額に合わせた品物選定ができない
- 弔問客の荷物が増えてしまう
- 人によっては「香典返し」ではなく「会葬礼品」と勘違いしてしまう可能性がある
- 受付の仕事が複雑で大変になる
以上の良い点・良くない点から、お葬式を執り行うご遺族が少人数の場合や、仕事等で忙しく「香典返し」を選ぶ時間があまり取れそうにない場合、また相続税が高くなってしまう場合などは、即日返しを選択すると良いでしょう。
後日返しの良い点、良くない点
良い点
- 弔問客に合わせた品物(相手方の好みなどを考えた品物)を選べる
- 香典の額に合わせた品物選定ができる
- 直接弔問客のご自宅に送るため、弔問客の荷物が増える心配がない
- 「香典返しを頂いた」と理解されやすい
- 受付の方の負担が減る
良くない点
- 香典帳の整理が必要になる他、弔問客それぞれの郵便番号や住所や電話番号を調べる必要がある
- 弔問客に合わせた品物(相手方の好みなどを考えた品物)を選ぶ手間がかかる
- 香典の額に合わせた品物選定をする手間がかかる
- 相続税の控除対象にすることができない
このようなメリット・デメリットから、ご遺族側に香典帳の整理や送付先情報の調査、相手の好みや香典額に応じた品物選定を行えるだけの時間が取れるのであれば、後日返しを選択すると良いでしょう。
弔問客に年配の方が多い場合も長年定着したやり方である「後日返し」を選択した方が無難でしょう。
しかし、時間がかかりすぎてしまい、香典返しを送るのが大幅に遅れてしまっては、それはそれで問題ですので、ご遺族側の状況に応じて「即日返し」「後日返し」どちらか可能な方を選択するのが良いでしょう。
香典返しの相場はどれくらいが一般的?
香典返しの金額の相場は半返しが一般的です。
「半返し」とは、香典としていただいた金額の半額相当の品物を贈ることです。親族や親戚以外の方への香典額は5000円が一般的です。そのため、香典返しの品物にかける金額としては2,000円から3,000円が主流となっています。
親族や親戚の方への香典額は10000円以上が一般的です。また、中にはそれ以外の方であっても故人と親交が深かったり、個人的な事情で10000円以上の高額をお包みなさる方もいらっしゃいます。
いただいた香典の金額が10,000円以上であれば、その半額相当の品物、もしくは即日返しに加えて、その差額(香典の半額-即日返しの金額)分相当の品物を贈ります。
親族や親戚、またはその他故人との親交が深かった方から贈られた高額の香典(50,000円~100,000円以上)は、あまり仰々しくならないよう、半返しにこだわらず、3分の1、4分の1でも失礼にはなりません。
香典返しにふさわしくないモノとは?
香典返しとして一体どのようなものを送ればよいのでしょうか?
実は香典返しとしてふさわしいモノ、そうでないモノが存在します。
ここではまず、香典返しとしてふさわしくないモノ。タブーの品についてご紹介していきましょう。
一般的に香典返しは「不祝儀は残さない」という意味で、食品や日用品など「すぐに使ってなくなるもの」を送るのが良いとされています。
そのため家電や家具など「長く使えるもの」や、「不祝儀」の逆である「祝儀」としてよく使われるお酒などは基本的にはふさわしいとは言えません。
また、ふさわしいとされる食品の中でも、魚や肉などは宗教等の関係から長年避けられてきました。そのため、わざわざそれを破りにいくのは得策とは言えません。
さらに、商品券や図書券など金額が分かってしまうものもあまり良くないので、出来る限り避けるようにしましょう。
香典返しにふさわしいモノとは?
前述のように、一般的には「すぐ使ってなくなるもの」を送るのがいいとされています。
そのため、よく香典返しとして送られるのはお茶、タオル、寝具、石鹸、陶器などです。
実は長年定番として送られている品物が選ばれるにはそれぞれに理由があります。ここでは、香典返しの品選びに悩んでいる方の参考として、それをご紹介していきます。
陶器
「人は土に帰る」という意味合いで長年香典返しとしの定番として重宝されてきました。これは日本がまだ土葬を行っていた頃の名残りと言われています。
香典返しを選ぶ時間がない、選べない人はどうすればいいの?
お葬式には様々な方が弔問に来られます。中には故人とは親しくても、ご遺族とはあまり親しくない方もいらっしゃるでしょう。そういった方の好みに合わせた香典返しをどのように選べばいいのでしょうか?
一般的なお茶や、タオルなど誰でも使う定番のものを送れば問題ありませんが、一つの解決策として、カタログギフトをお送りするという方法があります。
近年は、結婚式の引き出物のように、カタログギフトをお送りするケースも増えてきているようです。
こうすることで弔問客自身が「欲しい香典返し」を選ぶことができ、あまり親しくない相手に対して良い香典返しを送ることが可能になります。
香典返し専用ではないため、カタログギフトの中には通常香典返しのタブーとされる肉や魚なども入っています。
しかし、カタログギフトの中から「香典返し」の品を選ぶのは弔問客自身のため、例え弔問客が肉や魚を選んだとしても、それはマナー違反にはなりません。
あくまで香典返しをご遺族側で選ぶ場合にのみタブーの品物について気をつければ良いのです。
香典返しだけをとってもこれだけのマナーが存在します。
近年は家族葬や香典辞退、カタログギフトの活用など長年定着してきたマナーが少しずつ緩和されてきています。
しかし、だからといって何でもアリではいけません。
確かに故人を慎む気持ちがあれば例外も有りというのがお葬式のマナーの大原則です。しかし「慎む気持ちをマナーで示す」というのも1つの考え方です。
お葬式を執り行う側になった場合は、しっかり基本的なことは押さえておく必要があるでしょう。
香典返しとは、頂いた香典へのお礼としてご遺族から弔問客に贈る品物のことです。また「皆様のお陰で無事に四十九日の忌明け法要(仏式)/霊祭(神式)、召天記念日(キリスト教式)を迎えることができました」というご報告の意味も兼ねています。
そのため、一般的に香典返しを贈るタイミングは次のようになります。
また、近年ではそのタイミングにこだわらず、香典返しを通夜・葬儀・告別式当日にお渡しするケースも増えています。